2006年11月26日

独裁者に思う

 以前からこの会社の上層部は気になっていたのですが、遂に解任騒動にまで発展してしまったようですね(w

 この会社(セイコーインスツル)を気にしていた理由は
  • 大学のクラスメイトがここで働いている(はず)
  • 以前自分が働いていた会社がここと関連がある
  • 今回解任された御曹司があまりにもイタすぎる

     ちょっと前までこの御曹司は 「代表取締役 名誉会長」 なる役職を名乗っていて「遂に気が狂ったのかなぁがく〜(落胆した顔)」と思っていたら、解任される直前には「代表取締役会長兼社長代行兼CEO/COO/CFO」になっていたのね。可笑しすぎる。(下記記事参照)

     会社の中って非常に社会主義的じゃないかと昔から思っていて、これがセイコーインスツルのようなワンマン経営者がいるところとなると北朝鮮と何も変わらないのね。
     民主的な会社ってあるんでしょうか?何をするんでも多数決で決めるとか、その前に選挙やっちゃうとか。小さい会社ならそれでもいいかもしれないけど、ある程度の組織になると経営陣が方針を決めて、社員はそっちの方向へ一致して進んでいかなければならないはずです。そういった意味で会社組織は民主主義的、自由主義的ではなく、社会主義的、独裁的でなければならないわけ。(独裁的というのはどうも語弊があるが)
     Googleは社員の意見が経営によく反映されると報道されているけれども、あそこはちょっと特殊だね。社員一人一人がとても優秀で経営者としてもやってゆけるレベルにある集団だから、民主的な運営が可能。でももっと大きな組織になったら、今のようにはいかなくなるでしょう。

     じゃぁ、経営者はどうすれば解任されないようにできるのでしょうか?

     やはり究極的に求められるのは人生の基軸としての 道徳心、倫理観、人を想う心 なのではないでしょうか?金持ちの道楽や趣味のために会社は存在するのではない。法人格を取っている以上、たとえ非上場企業であっても社会的責任を負っていることを決して忘れてはいけない。

     アホな経営者に言いたい 「さっさと消えろ」
     優秀な経営者に言いたい 「健全な道徳観を持った社員を育てて欲しい」




     明治14年に服部時計店を興した創業一族の御曹司として、セイコーグループ再編を期待された服部純市氏(55)が、セイコーインスツル(SII、千葉市)の代表取締役会長兼社長代行を突如解任された。一族の長老が見放すほどの専横ぶりの背景には、懇意にしていたという「コンサルタント」の影もちらつく。
     「いかに影響力が低下したとはいえ、創業者の服部一族はセイコーグループ各社にとって『王家』のような存在。当主の礼次郎氏(現セイコー名誉会長)にお伺いを立てないで、御曹司を解任できるはずがない。純市氏のあまりのワンマンぶりに、幹部が総出で泣きついたんでしょう」
     関係者は「つまり一族にも見放されたということ」と指摘する。
     16日夕方、SII本社で臨時取締役会が行われた。招集の理由は純市氏の意向で退任が決まった取締役2人の後任選びだったが、「純市氏の解任」を求める緊急動議が提出され、純市氏を除く4人全員が賛成。解任が決議され、純市氏は19日付で取締役も辞任した。
     セイコー創業者、服部金太郎氏のひ孫として生まれた純市氏は、慶応大工学部、米スタンフォード大を経て、SIIの前身に入社。学生時代は「最高で年間100日スキーをしていた」(本人談)。2000メートルの高さから直滑降したり、自動車A級ライセンスを取得してカーレースに出場するなど、「スピード狂の変わり者」(関係者)として社内外に知られた。
     平成11年に48歳で社長、13年には会長に就任。創業家からグループ企業の社長が出るのは13年ぶりで、一躍、次のグループ総帥候補と注目された。「セイコー、SII、セイコーエプソンの中核3社で事業の住み分けができておらず、競合部分もあった。各社の大株主である純市氏は再編の切り札と期待されていた」(関係企業社員)。
     だが、強いリーダーシップは諸刃の剣だった。15年4月には経営について、月刊誌上で「究極は感性の世界。あとでつけた説明はロジック」と語っていたが、感性の経営は業績に結びつかず、同年、副会長に降格した。 それでも実権は握り続け、社名を鶴の一声で「セイコーインスツルメンツ」から「セイコーインスツル」に変更。自身も「純一」から「純市」に改名した。同社関係者は「個人的に懇意にしていたコンサルタントの進言で、ゲン担ぎしたと噂された」と語る。
     いったんは経営の一線から退いたが、今年5月、当時の社長を健康上の理由で相談役に追いやり、「代表取締役会長兼社長代行兼CEO/COO/CFO」として返り咲き。冗談のような肩書のままに、2つの子会社の上場方針の凍結、タイに研究所新設、環境事業に新規参入など、ワンマンぶりも急加速した。
     諫言する幹部を降格や退職に追い込み、「例のコンサルタントの言うことしか聞かなかったのでは」(前出関係者)。解任を求める請願書には部長級50人が名を連ねた。
     解任翌日、新社長による社員向け説明会に先立ち、純市氏は壇上で「私にだって言い分がある」と演説を始めたが、社員からは「引っ込め」などの罵声が飛んだという。
     前出月刊誌で「会社の経営に比べたら、レースなんか全然安全」と語るなど、立場を理解していたはずの純市氏。アクセルを踏むばかりで方向を見失ったか、あえなくコースアウトとなった。 
  • posted by Windy City at 03:04| 東京 ☀| Comment(39) | TrackBack(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年10月22日

    民主2連敗 さあどうする?

     衆議院議員の死去に伴う神奈川と大阪の補欠選挙で自民党が2議席独占し、民主党は敗れた。

     逆の結果だった場合、自民党の総裁である安倍晋三氏に対する責任論が与野党から噴出し、政権運営に影響が出ただろう。

     では今回の結果の場合では安倍氏の政権運営は安定化する方向へ進むことになる。ついでに民主党の首脳陣はどうなるのか?責任は誰にあるのか? 病気で死にそうな小沢一郎? 選挙があるのにロシアに行く鳩ポッポ由紀夫? スケベ面の菅直人? ジニンマダァ?(・∀・)っ/凵チンチン

     自分の期待としては、誰が辞めようが小沢が壊し屋としての本性を遺憾なく発揮して「民主党解体」の方向へ持っていってほすぃのですw
    posted by Windy City at 22:53| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年10月09日

    残るカードは...

    北朝鮮による核実験が行われた模様。実験が成功したのか、どの程度の規模の実験だったのかも含めて不明だが、実験したことだけは確かだろう。

    しっかし、これは彼らにとって最後の外交カードだね。残りの選択肢はあと2つ。「戦争」か「金体制の崩壊」だ。

    個人的には「金体制の崩壊」を望みたい。やはり戦争は無駄に人命、インフラが失われるから、できるだけ避けたい。
    「体制崩壊」といってもいろんな方法があるだろう。手っ取り早いのは北朝鮮国民による革命だが、その後に起きる混乱、もしくは戦闘で周辺地域は疲弊することになる。

    韓国もあの状態の国と統一することはなんとしても避けたいだろう。旧東西ドイツの合併よりもひどいことになり、経済は当然大混乱になるし、北朝鮮人のカルチャーショックは相当ひどいものになるはずだ。

    そうするとここは中国にあの地域を併合してもらって、バカ金は中国の奥地へ幽閉。当面の間は北朝鮮省(仮称)と現在の中国との行き来は禁止して、時間をかけて経済を立て直すしか穏便に(それでも相当な痛みを伴うけど)済ます方法はないだろう。
    posted by Windy City at 22:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年09月17日

    何の意味があるのか教えて欲しい(笑)


     INFASパブリケーションズ(港区)は9月16日から18日までの3日間、SHIBUYA TSUTAYA(渋谷区宇田川町)前などで「有人自動販売機」を使ったエリア限定プロモーションを展開している。
     同社では、「WWDジャパン」など同社が今月刊行する8媒体で合同プロモーションを企画、その目玉イベントとして、「有人自動販売機」を渋谷エリアの複数カ所に設置。所定の金額を入れボタンを押すと、中に入っている女性スタッフが直接雑誌を手渡しで販売するもの。同社によると、同様の企画は「業界初」だという。渋谷周辺での設置場所は、ほかにタワーレコード渋谷店(神南1)、HMV渋谷(宇田川町)、青山ブックセンター本店(神宮前5)。
     SHIBUYA TSUTAYAの「有人自販機」では東ハト「キャラメルコーン」とのタイアップにより、コンビニで限定発売している新商品「キャラミニコーン」2種(各 100円)も販売している。雑誌購入者には「ニューデザインパラダイス」(フジテレビ)と、「R25」のデザインなどを手掛けるグラフィックデザイナーの尾原史和さん(スープ・デザイン)がコラボレーションした非売品のノート、先着順で進呈中。


    「有人」なのに「自動販売機」ってことはないだろうわーい(嬉しい顔)。街角のたばこやと何が違うんだ?

    一昔前の消費者金融の自動契約機は「裏の部屋に人がいる」という噂があったが、これはほんとに人が見えて、実際に物を手渡してくれるわけで... どこが「自動」なんでしょうか? センセイ、教えてくださいexclamation&question
    posted by Windy City at 13:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年09月06日

    親王殿下のご誕生

    japan.gif   奉祝   japan.gif


     秋篠宮家に親王殿下がご誕生されました。心よりお祝い申し上げます。体重2885g, 身長48.8cmとスリムなお子様なようですね。でもとてもお元気な様子。そして紀子妃殿下もお元気であるとのこと。これ以上にないというくらいうれしいです。

     女性が体と命を張って新しい命を産み落とすのって、力強さを感じます。今回も帝王切開の手術に向かわれる前に、秋篠宮殿下に「行って参ります」と声をかけれられ、手術から戻ってきた時には「帰って参りました」といわれたそうです。その場に居合わせたわけではないのでわかりませんが、この二つの言葉の裏に隠れた妃殿下の決意と覚悟は、どの女性にも共通するものなのだろうなと思います。

     子は宝。親が子を虐待し、子が親を殺める時代にあって、是非秋篠宮家に本来の家族の見本になって頂きたいと思います。
    posted by Windy City at 22:19| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年08月22日

    ゆっくり地震って何だ?

    こんな記事が出ておった。↓ 「ゆっくり地震」なんて初めて聞く言葉だ。


     東海地震の想定震源域から約100キロ西の三重県志摩半島付近で、今年1月から、ゆっくり地震が起きている可能性があることが国土地理院の観測で分かった。21日の地震予知連絡会(大竹政和会長)で報告した。
     ゆっくり地震は、陸側のプレート(岩板)と、その下に沈みこむフィリピン海プレートとの間で起きるゆっくりとした滑り。東海地震との関連が注目されている。
     浜名湖周辺で00年からゆっくり地震が起きていたが、05年までに停止した。今回のゆっくり地震はそのすぐ南西隣で起きた可能性があり、陸側プレートが今年1月からの半年間で南東方向に約1センチずれたと見られる。
     国土地理院の熊木洋太・地理地殻活動研究センター長は「今後も観測を続け、東海地震などへの影響を評価したい」と話している。【中村牧生】


    で、調べてみたら→ http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part3/kawasaki/kawasaki-1.html
    1989, 1992, 1994年の各三陸沖地震では本震の後にゆっくり地震が起きているらしいのでそんなに珍しい現象ではないのかも。

     ただ今回の志摩付近のゆっくり地震では激しく揺れる本震も無い様なので、ゆっくり地震のみの地震(?)ということになるのかな?
    posted by Windy City at 01:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年08月21日

    早実初優勝&駒大苫小牧3連覇ならず

     これほど甲子園が盛り上がったのは久しぶりのような希ガス。松坂(現西武ライオンズ)の横浜高校時代以来ではないかな?

     有給消化中のため決勝戦を生で見ちゃいましたが、高校生でもここまでできるもんかと感心させられましたよ。20日の試合が延長・再試合となり、それでも量チームの勢いは衰えなかったことに敬意を表したいですね。

     心情的には両チームとも優勝にしてあげたいけど、なんでも勝負事に優劣の差は必要。ほんの少しだけ早実が上回った、その程度の差です。苫小牧の選手達は春の選抜を1学年上のバカ先輩共のために辞退せざるを得なく悔しかったことでしょう。でも今回の悔しさは精一杯戦った上での悔しさだから、将来困難にぶつかった時に、それを乗り越える力になるはず。これからそれぞれが進む道で立派に成長して欲しいものです。

     それと大会が始まってから気付いたんだけど、早実が西東京代表になっていたことにとっても驚いたがく〜(落胆した顔)。考えてみれば数年前に国分寺に移転していたから、東東京から西東京へ移動したことになってたんだよね。でも私の場合、荒木大輔(現西武ライオンズコーチ)の時代の印象が強く、早実=東東京代表 というふうにイメージが付いてしまっているため、まだ違和感が残る。

     ともかくも自分の出身地の代表校が優勝するのは(どういうわけだか)うれしいもんです。

    野球おめでとう! 早稲田実業!!野球



    <追記> 閉会式の挨拶で朝日伝聞の秋山社長が挨拶してたけど、自分の息子(大麻所持で逮捕済み)一人まともに育てられない人間が偉そうに、しかもあれだけの熱戦を闘ってきた生徒達の前で言葉を述べるなんてすごく虚しいんだけどと思ったのは私だけ?
    posted by Windy City at 23:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年08月03日

    ダーティチャンピオン

     亀田が判定で勝ちだぁ?ふざけんなちっ(怒った顔)。ラッシュされたときにクリンチで凌ぐのがやっとやったやないけ。1ラウンドのダウンの時は腹抱えて笑ったけどな。

     試合後のリング上のインタビューの第一声が「どんなもんじゃぃ」とかいってたけど、「そんなもんじゃ」と言い返してやりたくなりましたわ。まったく。ボクシングの判定ってこういう裏の汚い部分がたくさん出てくるからキライ。
    posted by Windy City at 00:25| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年08月02日

    バカボクサーは消えろ

     亀田興毅とかいう調子に乗ったバカボクサーの世界戦を今日やるらしい。

     普段は世界チャンピョンマッチだったら日本人を応援するけど、あの品のないバカだけは絶対に応援しない。仮に勝ったとしても、あんなのが存在するだけでボクシングへの冒涜だと思うから絶対応援しない。

     品位にかけた、言葉遣いを知らないガキが偉そうにテレビに出てくるな。


     ついでにあいつに媚売ってるマスコミどももくたばれ。


     世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級王座決定戦12回戦(2日・横浜アリーナ)の計量が1日に東京都内で行われ、世界初挑戦する同級2位の亀田興毅(協栄)はリミットちょうどの48.9キロ、同級1位のフアン・ランダエタ(ベネズエラ)は48.8キロでともに1回でパスした。
     ランダエタが計量中の亀田を挑発しようとおしゃぶりと紙おむつを手渡そうとする一幕があった。亀田側は不快感を示し、計量終了後に予定されていた記者会見をキャンセルして引き揚げた。
     対戦相手の写真が張られたフライパンをねじ曲げるなど、数々のパフォーマンスを披露してきた計量の場で、亀田が相手の挑発に怒りの表情で引き揚げるという、ハプニングが起きた。
     仕掛けたのはランダエタ。計量中の亀田に歩み寄り、おしゃぶりと紙おむつを手渡そうとした。亀田は激怒して受け取りを拒否、父の史郎さんも「おまえがやったれや」と声を荒らげ、一触即発の雰囲気となった。史郎さんが両者に握手を促したが、強く握られるのを嫌ったランダエタが拒否した。
     前日の調印式の席上ではランダエタにキューピー人形を手渡し「きょうはこのネタで十分。KO予告タイムは計量の日のお楽しみ」と亀田が話していた。だが、予告タイムはもちろん得意の亀田節が披露される機会は全くなかった。
     ランダエタは亀田の世界レベルでの経験不足を指摘してきた。“プレゼント”にはその意味を込めたとみられる。「ベネズエラやタイにも亀田みたいな選手はいた。彼が攻撃的なことをやってくることは予想していたんだ。あしたは亀田がおむつをすることになるだろう」と得意げに語った。この日ばかりは亀田の完敗といったところか―。
    posted by Windy City at 01:14| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年07月19日

    なんともったいない

    <欽ちゃん球団>「極楽とんぼ」問題で解散の意向 萩本監督

     社会人野球のクラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ(GG)」監督でタレントの萩本欽一さん(65)は19日、チームのメンバーで人気お笑いコンビ「極楽とんぼ」の山本圭一さん(38)が遠征先の北海道函館市内で少女(17)に性的暴行を加えた疑いで函館西署に任意の事情聴取を受けたことが分かったのを受け、責任を取って、チームを解散する意向を明らかにした。ただ具体的な時期や解散方法は未定。今後、関係者で話し合って決めるという。
     萩本さんは羽田空港で報道陣の取材に応じ、「ことの大きさからいっても責任を感じる。私が始めた野球だから、大好きな野球だけど、やめることにしました。茨城のみんな、ごめんな」と涙を浮かべながら話した。報道陣から「やめるとはチームの解散か」と問われると、「(それが)私の気持ち。あとは僕が決めること」と認めた。
     トレードマークの笑顔はなく、疲れた表情で「やると言ってもやめると言っても迷惑がかかる。ずっと悩んだ」。解散という結論は選手にも伝えたという。「今ごろ泣いているやつもいるだろう」と声を振り絞った。
     山本さんからは17日深夜に電話を受けたといい、「すみませんと言っていた。反省してどこかできちんと仕事をするまで私に責任がある」と話した。山本さんは18日に所属先の吉本興業から専属契約を解除されている。
     ただ同日夜になって、チームの公式ホームページで「解散のニュースは誤報です」との「ゴールデンゴールズ関係者一同」のコメントが掲載され、間もなく削除されるなど混乱。岡本尚博・球団代表は「萩本さんの言葉は重い。HP管理会社の手違い」と釈明した。
     茨城GGは「野球をもっと面白くしたい」という萩本さんの発想で昨年1月、茨城県稲敷市を本拠地に発足。元プロや若手選手が集い、昨年の全日本クラブ選手権に初出場でベスト8進出。今年も8月の同選手権への連続出場を決めていた。
     萩本さんのマイクパフォーマンスでも話題を呼び、各地のクラブチームなどとの対戦には数千人のファンが詰めかけた。茨城GGを目標に、各地にぞくぞくとクラブチームが誕生するなど、ブームを起こしていた。
     地元・茨城の関係者からも驚きの声が上がった。同県旧桜川村長で、初代後援会長の飯田稔さん(70)は「地元に定着しつつある時に、このような形で解散するのは残念。思いとどまってほしい」と訴えた。応援団長の木沢安司さん(66)は「ほとんどの試合の応援をしていたので寂しい。復活を祈っている」と残念がった。茨城GGが全国のクラブ野球チームと対戦する「つくばゴールデンチャレンジ」(今年4月創立)の舞台となったつくば市は「欽ちゃんにもっと盛り上げてもらいたいと考えていただけに、非常に残念」と声を落とした。【大矢伸一、栗本優、原田啓之】
    (毎日新聞) - 7月19日21時36分更新


     一人の著名人の野球への想いが、無名の若者達を巻き込んで新リーグを結成し、軌道にも乗ろうとしていたところなのに、アホなお笑い芸人の破廉恥な行為によって全て無駄になろうとしている。もったいない!

     確かに「いわくつき」になってしまったし、けじめをつけないといけないとは思うけど、やはりスポーツへの純粋な思いを大切にして欲しい。お願い!やめないで!!野球
    posted by Windy City at 22:58| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。