日経平均株価 16,439.67 +166.99 TOPIX 1,682.26 +10.87
日経平均では昨日の下げからの戻り率は37%程度。
暴力団系企業に顧客情報渡す=みずほ行員を逮捕−法人・個人計1200件・警視庁
ゆ、許しがたいんだが...

銀行なんてどこも大した事ないというか、むかしはいいかなぁと思ったシティバンクなんかも実は大したこと無いしね。最近はコンビニでいつおろしても手数料かからないし、振り込み手数料も月5件までただだから新生銀行を使ってますが、あそこのパワード・ワンという定期貯金はヒドイよね。
5年定期で1.25%までは........ まぁいいんだけど。5年目以降にさらに5年延長することができて、そのときの利率は1.30%に。 ここまで聞くと「結構良いじゃん」と思う。
でも、5年目になったときに更に5年延長する判断をするのは顧客ではなく銀行



顧客にとって銀行預金はお金を入れておくだけかもしれないけど、銀行側から見れば資金の調達手段。ということは利子を支払う必要があり、それが普通預金や定期預金の利率となる。当然この利率は低いほうが効率の良い事業を展開できるわけ。
今後5年間、1.25%で、しかも単利で資金が調達できるならおいしい話。しかも5年後に一般の利率が大きく上がっていた場合でも、仮に5%に上がっているとしたら... 銀行側は当然5年延長のオプションを行使して、さらに5年間 1.30%で資金を確保できる。 仮に今よりも利率が悪くなっていたら.... 当然オプションは行使せず、もっと条件のよい(利率の低い)定期貯金を募集して資金調達をする。
こんな銀行にとっておいしい話はありません。裏を返せば顧客にとっては人をバカにしたような話。