2006年07月19日

なんともったいない

<欽ちゃん球団>「極楽とんぼ」問題で解散の意向 萩本監督

 社会人野球のクラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ(GG)」監督でタレントの萩本欽一さん(65)は19日、チームのメンバーで人気お笑いコンビ「極楽とんぼ」の山本圭一さん(38)が遠征先の北海道函館市内で少女(17)に性的暴行を加えた疑いで函館西署に任意の事情聴取を受けたことが分かったのを受け、責任を取って、チームを解散する意向を明らかにした。ただ具体的な時期や解散方法は未定。今後、関係者で話し合って決めるという。
 萩本さんは羽田空港で報道陣の取材に応じ、「ことの大きさからいっても責任を感じる。私が始めた野球だから、大好きな野球だけど、やめることにしました。茨城のみんな、ごめんな」と涙を浮かべながら話した。報道陣から「やめるとはチームの解散か」と問われると、「(それが)私の気持ち。あとは僕が決めること」と認めた。
 トレードマークの笑顔はなく、疲れた表情で「やると言ってもやめると言っても迷惑がかかる。ずっと悩んだ」。解散という結論は選手にも伝えたという。「今ごろ泣いているやつもいるだろう」と声を振り絞った。
 山本さんからは17日深夜に電話を受けたといい、「すみませんと言っていた。反省してどこかできちんと仕事をするまで私に責任がある」と話した。山本さんは18日に所属先の吉本興業から専属契約を解除されている。
 ただ同日夜になって、チームの公式ホームページで「解散のニュースは誤報です」との「ゴールデンゴールズ関係者一同」のコメントが掲載され、間もなく削除されるなど混乱。岡本尚博・球団代表は「萩本さんの言葉は重い。HP管理会社の手違い」と釈明した。
 茨城GGは「野球をもっと面白くしたい」という萩本さんの発想で昨年1月、茨城県稲敷市を本拠地に発足。元プロや若手選手が集い、昨年の全日本クラブ選手権に初出場でベスト8進出。今年も8月の同選手権への連続出場を決めていた。
 萩本さんのマイクパフォーマンスでも話題を呼び、各地のクラブチームなどとの対戦には数千人のファンが詰めかけた。茨城GGを目標に、各地にぞくぞくとクラブチームが誕生するなど、ブームを起こしていた。
 地元・茨城の関係者からも驚きの声が上がった。同県旧桜川村長で、初代後援会長の飯田稔さん(70)は「地元に定着しつつある時に、このような形で解散するのは残念。思いとどまってほしい」と訴えた。応援団長の木沢安司さん(66)は「ほとんどの試合の応援をしていたので寂しい。復活を祈っている」と残念がった。茨城GGが全国のクラブ野球チームと対戦する「つくばゴールデンチャレンジ」(今年4月創立)の舞台となったつくば市は「欽ちゃんにもっと盛り上げてもらいたいと考えていただけに、非常に残念」と声を落とした。【大矢伸一、栗本優、原田啓之】
(毎日新聞) - 7月19日21時36分更新


 一人の著名人の野球への想いが、無名の若者達を巻き込んで新リーグを結成し、軌道にも乗ろうとしていたところなのに、アホなお笑い芸人の破廉恥な行為によって全て無駄になろうとしている。もったいない!

 確かに「いわくつき」になってしまったし、けじめをつけないといけないとは思うけど、やはりスポーツへの純粋な思いを大切にして欲しい。お願い!やめないで!!野球
posted by Windy City at 22:58| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

木登り名人の話

 高名の木のぼりといひしをのこ、人をおきてて、高き木にのぼせて、こずゑをきらせしに、いとあやふく見えしほどは言ふこともなくて、おるる時に軒長ばかりになりて、「あやまちすな。こころして降りよ」とことばをかけ侍りしを、「かばかりになりては飛びおるるともおりなん。いかにかくは言ふぞ」と申しはべりしかば、「その事に候。目くるめき、枝あやふきほどは、おのれがおそれ侍れば申さず。あやまちは、やすき所になりて、必ず仕る事に候」と言ふ。あやしき下郎なれども、聖人のいましめにかなへり。
徒然草


 高校の古文の授業で必ず習う徒然草。その中に上の木登り名人の話が出てくる。弟子に木の高い所へ上らせて作業をさせるが、高いところにいる間は何も声をかけないのに、作業が終わって低いところへ来たところでようやく「気をつけなさい」と声をかけるようになったという。

 なんでもむづかしいことをしている間は気が張っているので間違えを犯すことは少ないが、最後に油断したところで大変な目に会うから気をつけなさいということだけれども、それは今も昔も同じですね。

 ようやく本題ですが、イラクの復興支援でサマーワへ派遣されていた自衛隊の撤収作業が無事終了とのこと。任務を全うされ、犠牲者を出さずにイラクを後にすることができたことを大変うれしく、安心しました。何よりも隊員の皆様、ご家族の方々に御礼を申し上げます。

 でも、まだ中継地のクウェートに到着ということなので、本当の任務完了は自宅に戻るまで終了しませんよわーい(嬉しい顔)。無事に家に戻って家族と喜びを共にしてください。最後の一踏ん張りです。
posted by Windy City at 22:50| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

人の強さ

 以前衝撃を受けた映画「身代金」を突然思い出した。
この映画は飛行機の事業で大成功した実業家の息子が誘拐され身代金を要求されるが、父親自らがテレビで用意した身代金を懸賞金として犯人と対決するという映画である。

 最初、父親は身代金を渡して子供を取り戻そうとしたがうまくいかず、子供をなんとしても取り戻そうと 怒りの行動 として懸賞金を賭けると言う大胆な手を打った。

 これを見たとき親というものは子供を守るためにここまでできるものなんだろうかと思った。

 これまでの北朝鮮をはじめ韓国、中国に対して常に及び腰で譲歩ばかりしてきた日本政府。最高の舞台で活躍する場を与えられているのに真剣身に欠けるプレーで予選敗退したサッカーの日本代表チーム。

 自分の守らなければならないものを身を挺して守りきり、新たなものを得ようとする意思、執念のようなものが今の日本人に足らないものなんだと思う。

posted by Windy City at 22:09| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月06日

人と国家の相似形

 私の職場に変わった人がいる。技術者が主の職場だからしょうがないかもしれないが、それにしても彼は自分の信じるところを絶対に曲げないし、端から見てると「その技術いるの?」「そんなの使う必要あるの?」さらには「そんなんで儲かるんか?」 最終的には「そんなものいらないんだよ」見たいな話にしかならない。
 それでも彼は自分の主張を変えようとはしない。
 最近は面倒見のいい人にも見放され、遂に人事部付きの閑職へ追いやられてしまった。社内に彼を受け入れてくれる職場もなく、今は何をやっているのかわからない。

 この状態って今の北朝鮮にそっくりだと思う。自分のわがままばかりを主張し、これまでは周辺国もいくらかは付き合ってきた。しかしもう付き合いきれないと経済制裁を加えられ、挙句の果てにはミサイルを打ちやがった。そうなれば更なる制裁を加えられることはわかりきっているのに、どうしても自分を変えることはできない。

 国家は人で構成されている。だけれども一人のわがままな人間ではなく、いくらかの理性を持った人間が複数集まって構成されているのだから、本来北朝鮮のような反応はありえない。
 しかしその「ありえないこと」が現実となっているのが北朝鮮。

 そもそも朝鮮塵は面子を大切にする性質が強いらしいが、その面子を保つために、自分たちの外見は完全に地に堕ちるほどひどい状態になっていることには全く気付かないらしい。不思議な奴らだ...
posted by Windy City at 22:14| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。