2006年04月01日

10周年

 今日は4月1日。10年前、私は社会人になった。バブル崩壊後の不景気でどこの会社も大変な状態での船出だった。2000年にはITバブルを経験し、現在はようやく景気が上向いてきている。

 自分自身の中でも大きな変化がおきた。
 最初は何のために働くのかわからなかった。会社に反発し、社会に反発し、不満ばかりが自分の心の中を占めていた。仕事よりも自分の生活を優先し、残業など一切やらなかった。
 1年が過ぎ、会社からあるものを開発しろと命ぜられた。何の意味があるのかわからなかったが、面白そうだからやってみようと思った。期限は1年。担当は自分ひとり。パートの女性がルーチンワークの部分を手伝ってくれることになっていた。最初の数ヶ月は手探りで、実験をし、文献を漁った。
 3ヵ月後。最初のサンプルを作ることができた。でも、実際使ってみないとどうなっているのかわからない。分析装置で測定することになったが、装置が空くのは深夜のみ。だから徹夜で測定した。 結果は... 当たり前かもしれないが「使えない」であった。でも収穫もあった。何を目標にすべきかがわかったことであった。
 求められる性能を出すために必死になった。それに答えてくれるかのように徐々に品質も上がった。様々な人から有用な助言を得ることができ、いくつかのブレークスルーも経験した。
 期限までに生産性を上げるため、パートの女性に気付かれないように作業の手順とそれにかかる時間を測定した。結果を見て愕然とした。あまりにも効率が悪すぎる... そこである対策を施すことにした。それを話すとパートの方からは反対された。「自分の仕事が減ってしまう」と。でも絶対この対策が必要だし、それが原因でクビにしたりはしない。逆に仕事を増やして効率的に仕事ができる環境を作りたいと説得した。 ようやく納得してくれた。
 年末には技術的な目処がつき、年始には予算を付けてくれることになった。お金をいっぱい使えると喜んだのもつかの間、その後4ヶ月間は殺人的な忙しさだった。装置メーカの方と細かい仕様を打ち合わせし、わがままも聞いてもらった。今となっては本当に感謝している。装置以外の付帯設備を揃えるのは思った以上に大変だった。細かい仕様とともに、専門外の計算をしなければならず、抱える仕事量は爆発寸前だった。そしてお金を使うことがすごく難しい仕事なんだと思い知らされた。 でも、とても楽しい仕事だった。

 生産設備が整い、徐々に業務体制が整い、仕事も増えてきた1年後、あるメーカーのお客さんから説明に来てほしいと連絡があった。あまりお客さんと接する機会も無いので、期待が少しと、ものすごい緊張でお客さんの会社へ伺い、説明させていただいた。 色々、質問を受け、なんとか応答し、一番最後に「こんなに良いものは初めてだ。これからも使わせてもらいますよ」というお言葉を頂いた。 涙が出そうになるくらいうれしかった。もうやだ〜(悲しい顔)

 その時、はじめて「技術者になってよかった」と思うことができた。「お客様は神様です」という言葉の本当の意味を身に染みてわかることができた。そして自分はラッキーなんだと思った。


 数年後、私は転職した。技術者としてステップアップするためにどうしても必要だと思ったからだ。結婚もした。子供も生まれた。10年前のトゲトゲしい、反社会的な自分はどこかへ行ってしまったようだ。
 残っているのは技術者としての執念だけ。誰かに自分の作った技術・商品で喜んでもらいたい。そしてメーカーの方からお言葉を頂いた時の喜びをもう一度感じたい。ただ、それだけ。

 お金も大切、地位も大切だと思う。同じように技術者特有の喜びを探し続けることも大切。10年目の今日。改めて考えてみた。 これから自分は何をしてゆくべきなのだろう...
posted by Windy City at 22:29| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おめでとうございます♪
家族ができて、守るべきものができたのは
素晴らしいことです。
前に進みながら探すってのは、どうでしょう?
堀江氏に、守るべきものがあれば
違っていたのではないかと思いますね。
外はすっかり春ですね・・・。
Posted by ラテラテ at 2006年04月01日 22:48
ラテラテさん。ありがとうございます。

守るべきものがあるっていうことが、こんなに強いものなのかと最近感じ始めました。昔は結婚したら保守的になるかもなんて考えてましたが... ある意味そうかもしれないけど、悪い意味での保守的ではありませんでしたね。

荒川静香選手が金メダルを取ったときに書いた記事(http://compmyself.seesaa.net/article/13779161.html)で取り上げた You raise me upの中に

I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up... To more than I can be.

という一節がありますが、まさにその通りですね。
Posted by WindyCity at 2006年04月01日 23:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。