2006年05月09日

経済活動のために心を売り渡すことができるのか

 日本IBMの会長を務めている北城さんは立派な方だが、どうも靖国問題に関しての行動は感心できない。邪推かもしれないが、彼はクリスチャンでありその信条を起点にして小泉首相らの靖国参拝に反対しているのではないのだろうか?そうだとしたら個人的な思想を経済同友会という公務に持ち込んでいる訳であり、代表幹事を即刻辞退すべきである。

 橋本龍太郎もそうだけど、現在の日中関係において靖国を「首脳レベルの交流を実現するうえでの大きな障害」にしているのは中国であって日本は問題にしていない。さらに公の立場の人が宗教施設に行くことを妨害するのならば、北城さん自身も教会の礼拝に出席したり、キリスト教関係の行事に出席するのは控えるべきだ。それをやったからといってなんの妥当性も無いことは明らかだけれども、同じように首相の靖国参拝を取りやめることにも何の妥当性も無い。

 北城さん。経済活動のためならばあなたの信仰を犠牲にすることができるのか? 信条を捨て去ることができるのか?
 残念ながらあなたの言っていることは、イスカリオテのユダと同じことである。日本人の死者を弔う気持ちを商売のために売り渡すことができるのか?
 

「靖国参拝、首相は再考を」経済同友会が提言

≪11人が反対、異例の多数決に≫
 経済同友会は9日、首相の靖国神社参拝について、日中関係改善のために「再考が求められる」として参拝の自粛を求める提言を採択した。ただ、一部幹事から「この時期に発表すべきではない」などと異論が相次ぎ同友会では異例の多数決での採択となった。
 提言は日中関係を改善するため、相互理解や相互交流の促進など4つの提言を盛り込んだ。
 この中で首相の靖国参拝について「首脳レベルの交流を実現するうえでの大きな障害」と位置づけ、この問題を「主体的、積極的に解決すべきだ」と指摘。小泉純一郎首相の参拝目的である不戦の誓いは「日本国民に広く支持される」とする一方、「適切か否か、国民の間にもコンセンサスは得られていないと思われる」として、「総理の靖国参拝の再考が求められる」と明記した。
 同時に「総理の思いを分かちあうべく、不戦の誓いを行う追悼碑を国として建立することを要請したい」と加えた。
 この提言をめぐっては提言を採択した幹事会で「この時期に公表すべきではない」「靖国参拝の再考など促すべきではない」などと異論が続出。全会一致をあきらめ、多数決を実施した。賛成多数で可決したが、出席した約70人の幹事のうち11人が反対した。
 北城恪太郎代表幹事は、小泉首相が昨年10月17日に平服で靖国神社に参拝した際には「適切な対応」と評価したが、今回は「平服で参拝した努力が、中国側の十分な理解を得られていない」として提言に賛同した。記者会見では「中長期にわたっても参拝は好ましくない」と語り、小泉首相の後任首相も状況が変わらない限り参拝すべきでないとの立場を示した。
(05/09 18:01)
【関連する記事】
posted by Windy City at 23:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(2) | 思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

経済同友会が首相の靖国参拝批判。首相が反論。僕はどちらにも批判。
Excerpt: 僕も隣国との関係の正常化を望みます。 首脳会談は必要です。 経済的悪影響も承知しています。 自己中国が一方的に批判し、自己中国が一方的に首脳会談を拒否し、自己中国が経済的悪影響をもたらしたことも..
Weblog: 我思うゆえに、割れあり
Tracked: 2006-05-10 16:07

四面楚歌
Excerpt: 中国の対日政策転換は、米国の対日植民地強化計画によるらしい。中国は、デモ行進や報
Weblog: えぇそうかな?
Tracked: 2006-05-15 11:35
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。