2006年05月14日

東京大空襲犠牲者遺族会の国賠請求

 また溜息も出ないような馬鹿どもが言いがかりを付けてくるようだな。(w

 弁護団の中心人物と思われる児玉勇二という弁護士は 財団法人アジア女性交流・研究フォーラムとかいうジェンダーフリーを主張する団体とかかわりが深いな。まぁ何かと人権を叫ぶ胡散臭い奴だ。

 基本的に訴訟する相手を間違えているので「棄却されて終了end」に50ウォン賭けてやる。わーい(嬉しい顔)




 約10万人が犠牲になったとされる東京大空襲(1945年3月10日)の被災者や遺族でつくる「東京空襲犠牲者遺族会」(星野ひろし会長)は14日、国を相手取り、損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こすことを決めた。
 同日、都内で開いた定期総会で、6月中旬に原告団を結成し、8月中の提訴を目指す方針を了承した。
 遺族会によると、東京大空襲の被災者らによる集団提訴は初めて。
 遺族会は、戦後60年を迎えた昨年8月から、「被災者や遺族が高齢化する中、空襲被害の悲惨な実態を明らかにしてその責任を問いたい」として、集団提訴の準備を進めてきた。
 遺族会によると、原告になりたいという意向を示している会員らは134人。うち五十数人が被災体験や戦後の生活実態をつづった陳述書を遺族会に提出しており、最終的な原告数や賠償請求額を含む訴えの具体的な内容について、弁護士十数人が協議している。
 遺族会では、戦傷病者戦没者遺族等援護法により、旧軍人軍属やその遺族に年金支給などの救済策が施されている一方で、多くの民間被災者が援護対象になっていない点を指摘。星野会長は「空襲の民間被災者を放置してきた国の責任を追及したい」と話している。
 遺族会の児玉勇二弁護士は、「空襲自体は米国によるものだが、日本政府には戦争を開始した責任があり、被害を回復する義務がある」と強調している。
 第2次大戦中の空襲被害を巡っては、45年の名古屋空襲の負傷者2人が国を相手に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁が87年6月、「戦争犠牲ないし戦争損害は、国の存亡にかかわる非常事態のもとでは、国民のひとしく受忍しなければならなかったところ」として原告の上告を棄却している。
(2006年5月14日20時48分 読売新聞)
posted by Windy City at 21:39| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

古典・古人から学ぶ道徳教育の道

日経平均株価 15,901.16 +237.82 TOPIX 1,626.46 +13.50


本日の産経新聞 正論欄の大阪大学名誉教授 加地伸行氏の記事には我が意を得たりと感じた。タイトルは「ホリエモン叩きでは問題は解決せず − 古典・古人から学ぶ道徳教育の道」というもの。

上っ面だけのホリエモン叩きでは根本的な問題を解決することはできず、道徳観が重要であると言うもの。しかも必要な道徳観は紀元前のものから学ぶことができ、そういった教育は重要である。

まさに今の日本に必要なものは国語教育、古典教育、道徳教育であろう。これは子供だけが学校で習えばいいというものではない。むしろ自虐史観を摺りこまれ、我が儘と言う『権利』と身勝手と言う『自由』ばかりを主張する親の世代にこそ必要な教育だ。

全てを引用することはできないので、最後の一文だけ引用しよう

ITもいいが古典教育も
 コンピューターも大事ではあるが、コンピューターは所詮は入力されたものだけについて伝えるのであって、そこに入力されていない厖大な古人のことば、古典といった<知的遺産>とは無縁である。しかし、その<知的遺産>をこそ吸収すべきであろう。
 とすれば、学校において、IT教育と並んで<無用の用>である古典教育をこそなすべきではないか。すぐれた政治が行われる時代−至治の世とは、そういう品格のある国政ではないのか。
 空言虚辞を好んだ永田代議士の偽メール事件を生んだ状況について、古人はすでに予告している。「至治の世には、其の民 空言虚辞を好まず、淫学流説を好まず」(『呂氏春秋』知度)と。
posted by Windy City at 23:05| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。